2006年06月07日
またしても声かけ、敗北
■今、仕事が非常にタフな状況です
今日は週一のテニスやる日、つまり、スクール(というか教室)の日でした。
けっこうな頻度でアクセスしてくださっている方はお気づきのことと思いますが、最近、更新頻度が低下してきています。仕事の進行がかなりタフになってきて精神的に疲弊していることが一因です(言い訳にすぎないことは理解しております)。というのも同僚が退職したため、そのぶん私のスケジュールに同僚のプロジェクト案件もそのまま上乗せされてしまったからなのです。スケジュール的に既に破綻の兆しが……まぁ、やりますけど……。
そんなこんなで、今日は朝から定時で退社宣言をして瑣末な雑務はすべて無視、ゾーン?に入ってました。しかし、実際に定時で退社するのは上司とかの視線が少し気になりつらかったです。が、週一テニスのこの日を逃すのはあまりにも痛いので、心を鬼にして(誘惑に負けて逃げて)スクールに向かいました。
■プレーは上手くなってました
ボールを打ってみると前回の不調が嘘のように、ショットが安定していました(初心者レベル内でですが)。まだ若干バックアウトが多いですが、厚く当てつつ面をかぶせるというかスピンをかけるという感触を練習中盤で掴みかけました。やはり打点と微妙なタイミングですね。それと、脱力&低姿勢。皆さんのアドバイスやお気に入りテニスブログでの技術系記事が役に立っています(たとえば、さとし☆さんのテニスマスターへの道など、その他多数)。等身大で身近なため理解&実践しやすいんですよね。あとは肩を出し入れすることを意識しましたが、確かにいい感じで打てます(初心者レベル内でですが)。
バックハンドは、前回と同じです。初心者以下です。といいますか、すみません。今日はバックハンドの修正ではなくフォアハンドの修正をメインに考えていたので、バック側も回り込んでフォアで打ったりしてました。ただ、バックハンドの打点が差し込まれていることは把握できました。次回はバックハンドメインに練習予定です(フォアも回り込んでバックハンド)。面感覚を掴まなければ……。
サービスもじょじょに固まってきつつあります(初心者レベル内でですが)。少し手加減すると途端に不安定になりますが、手加減しない(コーチ相手)場合、安定してきます(フラットしかまだ打てません)。トスの位置がまだ不安定でそのせいで不安定になるケースが多いですね。あとは、まだ全身を使えていないフォームをどう修正していくか。
ボレーは前回と同じでした(初心者以下です)。まだ面とインパクト時の力の入れ具合のタイミングが分かりません。たまにきちんとしたボレーを決めることができますが、大半はぼてぼてとかフレームショットです。ボールをよく見てきっちり体重移動しないといけないのでしょうね。フォームもぎこちないですし。
■トレーニングの成果がさっそく
それと、特筆したいことがあります。トレーニングの成果がさっそく出ています(多分)。これまでなら微妙に追いつけないか微妙に追いつけて微妙な球をリターンするしかなかったようなコースのボールが、けっこう余裕を持ってフットワークでき、ちゃんと返せるようになりました。これは、自分のテニス習熟度が(初心者の範疇内で)上がったからということもあるでしょうが、それ以上に自分の感覚としていつもより動けているというフィーリングが明確にあります。
フットワークや反応・読みのテクニックではなく、自分の体のポテンシャルとして基礎的に動きがよくなっていることが、素肌感覚として認知できます。サビが落ちてきたとでも言えばよいのでしょうか。
今後のトレーニングのモチベーションがあがりました。
■だが、声かけはできず……
しかしながら、声かけはまだまだです。なんとなく、雰囲気としてじょじょに打ち解けてきているなというのは分かるのですが、どうも、自分のほうから壁を作っているような気が(周りが女性ばかりなので作らざるを得ない気が)。だめですね。早く一歩を踏み出さないと。しかも今日は一番上手い人がお休みで、アドバイスを請う作戦もできず。
ひろちゃんさんのテニスブログで書かれていたような、英語での声かけなどまずできるはずもなく……。いえ、一度、勢いで言ってみようかとも思いましたが、自爆するのが関の山なので止めておきました。
次回はナイスショットとかナイスランは死んでも言います。素直に思ったことを声にだすため、なんとか無理にでも頑張ります(本末転倒?)。
ただ、前述したとおり雰囲気は微妙に打ち解けてきつつあり、自分にしても、プレイで悔しがったり謝るときの声や仕草はバリエーションが増えオープンになってきました。なんとなく、壁を薄くし順応しつつある気もします。このまま徐々に自然な声かけできる雰囲気にしていければ……(しかし、道は遠いとも思います)。
▼トレーニング報告
昨日は、
記事はアップしませんでしたが腹筋背筋スクワット×20回2セットしてます。
今日は、
ランニング15分
太腿が筋肉痛です。ほか、右腕の違和感はようやくなくなりました。
今日は週一のテニスやる日、つまり、スクール(というか教室)の日でした。
けっこうな頻度でアクセスしてくださっている方はお気づきのことと思いますが、最近、更新頻度が低下してきています。仕事の進行がかなりタフになってきて精神的に疲弊していることが一因です(言い訳にすぎないことは理解しております)。というのも同僚が退職したため、そのぶん私のスケジュールに同僚のプロジェクト案件もそのまま上乗せされてしまったからなのです。スケジュール的に既に破綻の兆しが……まぁ、やりますけど……。
そんなこんなで、今日は朝から定時で退社宣言をして瑣末な雑務はすべて無視、ゾーン?に入ってました。しかし、実際に定時で退社するのは上司とかの視線が少し気になりつらかったです。が、週一テニスのこの日を逃すのはあまりにも痛いので、心を鬼にして(誘惑に負けて逃げて)スクールに向かいました。
■プレーは上手くなってました
ボールを打ってみると前回の不調が嘘のように、ショットが安定していました(初心者レベル内でですが)。まだ若干バックアウトが多いですが、厚く当てつつ面をかぶせるというかスピンをかけるという感触を練習中盤で掴みかけました。やはり打点と微妙なタイミングですね。それと、脱力&低姿勢。皆さんのアドバイスやお気に入りテニスブログでの技術系記事が役に立っています(たとえば、さとし☆さんのテニスマスターへの道など、その他多数)。等身大で身近なため理解&実践しやすいんですよね。あとは肩を出し入れすることを意識しましたが、確かにいい感じで打てます(初心者レベル内でですが)。
バックハンドは、前回と同じです。初心者以下です。といいますか、すみません。今日はバックハンドの修正ではなくフォアハンドの修正をメインに考えていたので、バック側も回り込んでフォアで打ったりしてました。ただ、バックハンドの打点が差し込まれていることは把握できました。次回はバックハンドメインに練習予定です(フォアも回り込んでバックハンド)。面感覚を掴まなければ……。
サービスもじょじょに固まってきつつあります(初心者レベル内でですが)。少し手加減すると途端に不安定になりますが、手加減しない(コーチ相手)場合、安定してきます(フラットしかまだ打てません)。トスの位置がまだ不安定でそのせいで不安定になるケースが多いですね。あとは、まだ全身を使えていないフォームをどう修正していくか。
ボレーは前回と同じでした(初心者以下です)。まだ面とインパクト時の力の入れ具合のタイミングが分かりません。たまにきちんとしたボレーを決めることができますが、大半はぼてぼてとかフレームショットです。ボールをよく見てきっちり体重移動しないといけないのでしょうね。フォームもぎこちないですし。
■トレーニングの成果がさっそく
それと、特筆したいことがあります。トレーニングの成果がさっそく出ています(多分)。これまでなら微妙に追いつけないか微妙に追いつけて微妙な球をリターンするしかなかったようなコースのボールが、けっこう余裕を持ってフットワークでき、ちゃんと返せるようになりました。これは、自分のテニス習熟度が(初心者の範疇内で)上がったからということもあるでしょうが、それ以上に自分の感覚としていつもより動けているというフィーリングが明確にあります。
フットワークや反応・読みのテクニックではなく、自分の体のポテンシャルとして基礎的に動きがよくなっていることが、素肌感覚として認知できます。サビが落ちてきたとでも言えばよいのでしょうか。
今後のトレーニングのモチベーションがあがりました。
■だが、声かけはできず……
しかしながら、声かけはまだまだです。なんとなく、雰囲気としてじょじょに打ち解けてきているなというのは分かるのですが、どうも、自分のほうから壁を作っているような気が(周りが女性ばかりなので作らざるを得ない気が)。だめですね。早く一歩を踏み出さないと。しかも今日は一番上手い人がお休みで、アドバイスを請う作戦もできず。
ひろちゃんさんのテニスブログで書かれていたような、英語での声かけなどまずできるはずもなく……。いえ、一度、勢いで言ってみようかとも思いましたが、自爆するのが関の山なので止めておきました。
次回はナイスショットとかナイスランは死んでも言います。素直に思ったことを声にだすため、なんとか無理にでも頑張ります(本末転倒?)。
ただ、前述したとおり雰囲気は微妙に打ち解けてきつつあり、自分にしても、プレイで悔しがったり謝るときの声や仕草はバリエーションが増えオープンになってきました。なんとなく、壁を薄くし順応しつつある気もします。このまま徐々に自然な声かけできる雰囲気にしていければ……(しかし、道は遠いとも思います)。
▼トレーニング報告
昨日は、
記事はアップしませんでしたが腹筋背筋スクワット×20回2セットしてます。
今日は、
ランニング15分
太腿が筋肉痛です。ほか、右腕の違和感はようやくなくなりました。
"Yours!"のかわりに”おねがいしまーす!”
ポジションを替わるとき"スイッチします!”
から、はじめてはいかがでしょうか。
"ナイスショットです!"、"ナイストライです”
敬語調だし、ほめられてうれしくない人はいないと思います。私も、"おねがいします"って、今は叫んでます。そのうち慣れてくると”おねがい!!”ってなれなれしくなろうと思ってます。
トレーニングの成果がプレイに反映されているのを実感できるなんて、すばらしいですね。もちろん私は全然トレーニングしてないので、コンディションの違いを実感できるのは、テニスが週3,4回もできるチャンスがたまたま続いたりした時くらいです。
声かけですが、その場所によって色んな声かけがあるみたいですね。“ナイスショット!”なんかは定番でどこでも言うと思うのですが、上のひろちゃんさんのような“Yours!”や“スイッチします”はうちの方では言いません。学生時代にネットインなんかでポイントを得た時など、“ソーリー”って言うのがふつうだったんですが、地元に帰って言ったとき笑われた経験があります。笑。ここでは“ナイスキャッチ!”と同じ意味で“ナイス取り~!”なんて言うのもあり、笑っちゃいます。まるで方言みたいですね。
がんばってください。でも、リラックス!
なんと!本文中に私のブログを紹介していただきありがとうございます。
私自身もブログを始めてから、ふぇでらさんやその他の方々のたくさんの記事や、頂いたアドバイスは宝物だと思っています。その宝物の記事は、脳の潜在部分を刺激しているのか、実際のテニスでもアドバイスをふっと思い出して実行できるようにもなりました。お蔭様でフォアハンドは少しずつですが安定してきていると思っています。ふぇでらさんも調子が良さそうでよかったですね!!
ところで、スクールでの声かけですが、私は自然と声が出ちゃうほうです。自分が変なミスしたときは、叫び誤魔化し、ほかの人の良いプレイには「ナイッショー」と自然に声に出してますね。言われた人はいやな気分には絶対にならないはずですから、どんどん言っちゃっていいんじゃないかと思いますよー。
(きちんと拝見させていただいてましたが!!)
仕事、大変そうですねぇ~。
でも、ちゃんとトレーニングされてるところが偉い!!凄い!!
私もふぇでらさんを見習って、1日おきに筋トレとストレッチを始めました。すごく軽めの内容ですが、さぼらないように頑張りたいと思いま~す。
トレーニングの成果が実感できるなんて、今まで頑張ってこられて本当にすばらしい事です。
私なんて夕方のウォーキングも雨続きであきらめたり、友達が忙しいって言うとパスしたり、暑くなるとやめたり…恥ずかしい話です。少し見習わないと!と思い、今日自転車での買物を歩きで行きました。ランニングは無理(泣)
私の声かけは、緊張をほぐす為かなぁ~なので、やたらうるさいかも。
でもだからこそ、そういうときこそ大好きなことで息抜きも必要♪
今やらないと終わらないとか人命に関わるとか以外は
上司の絡みつく(そこまで言ってないって?!)視線を潜り抜けテニスへGO!!
トレーニングの成果が実感できるなんてすばらしい☆
スクール通い始めたころは、「お、腹筋キター」なんて
喜んでいたんですが最近めっきり。
プレーもうまくなっている実感も感じない・・
昨日もコーチにうまくなってますよと熱弁されたんですがまるで実感ないので、、、それって次への課題へ自ら認識し意識して練習って進めず足ぶみ状態になるわけだから
実感したいんですけど、、
自身の状況を認識し、課題をみつけ解決方法を考えているふぇでらさんがうらやましいですう。
意識されていればそのうち自然とでてきますよ。^-^
ナイスショットなどプレー中の声かけって
相手に聞こえるようにだからコートで結構大きな声が必要ですよね。
声かけしなきゃと意識しちゃうと最初は
なかなか口から出ないのかも。
待機中の隣の方に「今日はまた一段と暑いですねえ」
くらいの挨拶から初めてちょっとお話して
からはじめたらどうでしょ?
その流れでその方がコートに入って
いいショットをうったらきっと自然と「ナイスショット!」と口から出ちゃうと思いますよ。
お仕事もそうだと思いますが、テニスもあんまりがんばりすぎると体壊してしまうので、何事も自分が楽しく、笑顔でやれば(^^vですよ☆
声かけですか~。初めの頃は全っ然できなかったです。
ましてや自分より明らかに、ダントツにレベルが上の方に大してなんて…なんて思ってましたから。
でも、日が経つにつれお互いに慣れてきて言えるようになりました。
でも、どちらかというと私がよくしているのは、拍手の方です~。「おお~っ!」などと言いつつ。
声が出ているときはたいていの場合、自分のミスの時です。
「ひょえー。」「うそー。」「なんでー。」「あ!?」など、多数…f(^_^;)
しかも、帰宅してコメントのレスを書いていたら文字数オーバーでエラーになり、文章が消えてしまいました。しばらくの間、呆然……(メンタル磨り減ってるのでリライトする気力もなく)。分けてコメントすればよかった……。
時間をみて必ずきっちりコメントのレスしますので、しばしご容赦をm(__)m
すみません!
私が口を挟むことではありませんがー、忙しいときは、きっちりコメントのレスをするのは大変なことと思います。皆さんコメント…で、ふぇでらさんの気持ちは十分に通じていると思いますよ!気負い過ぎてもいけませんよ~。(たまには、心も身体もリラックスさせて下さいね。)それにしても文章が消えてしまったのは、お気の毒でした…。
私、声かけでは同じ課題を持っていますので、“ソ~リィ”とか “あーっ”“おぉ~”の奇声以外発せられるように頑張ろ~。
ひろちゃんさん、無事に滋賀から帰ってこられて何よりです。カレーをあらかじめ作っておくという主婦の知恵に感心していました。「お願いしまーす」というのは使ってみます。声にも出しやすいですし。私も「任せろ!」「頼む!」など言えるまで慣れたいものです(笑)。
tetuさん、こちらこそご無沙汰しています。蚊とりくん探しているんですがどこに売っているんでしょう?トレーニングの成果が分かったのは、いかに自分がこれまでまともな運動をしておらず錆びつきまくっていたかという証左です。「ナイス取り~!」は小ネタで使えそうです(笑)。
さとしさん、市民大会のシングルス頑張ってくださいね! テニスブログは本当に有益な情報が多いですよね。私もコメントでいろいろとアドバイスコメントやトラックバックいただいて、本当に勉強になります。言われた人はいやな気分には絶対にならないはずというのは、分かっているのですが……。頑張ります。
Drop-Ringさん、私もご無沙汰してましてすみません。昨日コメントさせていただきました(笑)。ストレッチですか~。関節の可動域を広げるためにもいいかもしれませんね。お互い、負担にならない程度に軽く頑張っていきましょう。
ヒロリンさん、面接受かるといいですね。トレーニング成果の実感は、それだけ基礎体力が落ちるところまで落ちていたからです。また、私も雨のときはランニングしません(笑)。緊張をほぐす為の声かけというのは、うらやましいですね。こちらは声かけで緊張してしまいますので(泣笑)。
声かけは、そのうち自然にできればいいんですが(笑)。周りの生徒さん(3人ほど)は全員、スクールの時しか会わない面識のない女性ですし、しかも、自分よりレベル上ですし。くわえて自分は、合コンとかに呼ばれてもあまり自分から女性としゃべらないヘタレな性格なのです。なので、おっしゃるとおり、挨拶や雑談などから徐々に自分の中で作っている距離感を縮めていこうと思います。そうすれば自然と「ナイスショット!」と口から出る……ハズ(笑)。
naokiさん、お気遣いありがとうございます。ほどほどに楽しく頑張ります。ブログ紹介の記事、楽しみにしています(私のパクリだなんてとんでもないですよ。私のブログにオリジナリティはありません)。ブログのCSSコードをいじると時間がたつの早いですよね。カスタマイズしている人はめっちゃカスタマイズしてますし。
とももさん、こんばんは。アゴ引きのブロックサインをだすコーチ、いいですね(笑)。声かけはやはり、日がたつにつれお互い慣れてきて出るものなんでしょうねぇ。拍手は……これは雰囲気的に声かけより難しいです。ラケットと手で簡易的にするのはOKだと思うので、今度やってみようと思います。行動のほうがやりやすいですし。
リュリュさん、心づかいありがとうございます(泣)。しかし、まるっきり自分と同じ声だし状況ですね(外国の方相手でしょうししょうがないと思います)。ただ、自分の「すみませーん!」のところが「ソーリィー!」になっているところにワールドワイドな差を明確に感じて、なにか負けたような気分です。ちょっと悔しいです(笑)。