2006年05月30日
基礎体力向上宣言
■週一のスクールに通ってますが……
10数年ぶりにテニスを再開させた(高校時代は軟式で、それ以降これといってスポーツはしておらず、テニス自体興味をなくしていました。2004年のウィンブルドン決勝のフェデラーのプレイを見て再開を決意。今年から週一のテニススクールに参加)と以前お伝えいたしました。
仕事の関係上、今年の5月から通っています。といっても田舎なので、市営のコートを使ってテニス指導員資格? のようなものを持っていると思われるおじさん(失礼)に教えてもらうといった、いわばスクールではなく塾レベルのようなものです(それでも田舎では画期的なのです! そのおじさんはJr教室も行っているみたいです)。
そこで気づいたことがあります。
それは、自分の基礎体力のなさです。
■基礎体力のなさに愕然!
初回は、150分ほどのレッスンになったのですが、最後はもう、バテバテでした。しかし、私以外のメンバー(全員女性で、今年スクール2年目)は、特に疲れているそぶりをみせません。ストロークやフットワークも最後まで安定していました。
もう、これには愕然としました。そこまで自分の体力・筋力が落ちているのかと。ちなみに自分の体格は、身長178センチ体重60数キロの、いわゆる痩せ型です。贅肉はついていないと思いますが、筋力・持久力・瞬発力なにもかもが想定以上に落ちていました。
それに追い討ちをかけたのが、テニスブログです。
最近思うのですが、男性より女性のほうが面白いテニスブログを配信していませんか? 私はそういう傾向を明確に感じているのですが、そういった女性のテニスブログを見ていくとテニスにかけるアクティブな時間の多さにびっくりします。週に何回もスクールに通っていたり、休日にはテニス仲間と試合されたり……。
なんという、テニスばか!
……もとい、体力。テニスをしつつ、子供さんの相手や掃除洗濯炊事をやられているわけで。
私、完全に体力で負けているようです。情けない男ですみません……。
■(ほぼ)毎日、基礎体力向上トレーニングします
そこで、テニスの技術や戦術云々よりも何よりも、まずは自分の基礎体力の向上を図るべきではないかと。そう私は考えました。これはもう、テニス云々以前に、人として(笑)。
なので、毎日1時間を基礎体力向上にあてます。それを、毎日、レポートとしてブログに正規の記事とは別個にアップしていこうと思います(トレーニングできなかった場合は言い訳をアップします。言い訳だらけになるかも。ただ、こういう記事が新着に表示されるのもどうかという懸念が……)。
以下のメニューを考えています。既に本日実施しました。これでもかなり限界でしたので、相当、体力落ちています。
●腕立て腹筋背筋スクワットを各20回×2セット
●20分間のランニング(途中休憩含む)
●素振り
●肩周りおよび体幹の負荷トレーニング(我流予定)
よいトレーニング法とかやり方などありましたら、特に慌てませんので思いつき次第お教えいただけたら幸いです。参考にしたいです。ただし、休憩含み全体で1時間の枠を越えないようにしたいと思っています(そうしないと続けられません)。なので、鬼のようなトレーニングメニューを作って頂いてもこなせません……。
10数年ぶりにテニスを再開させた(高校時代は軟式で、それ以降これといってスポーツはしておらず、テニス自体興味をなくしていました。2004年のウィンブルドン決勝のフェデラーのプレイを見て再開を決意。今年から週一のテニススクールに参加)と以前お伝えいたしました。
仕事の関係上、今年の5月から通っています。といっても田舎なので、市営のコートを使ってテニス指導員資格? のようなものを持っていると思われるおじさん(失礼)に教えてもらうといった、いわばスクールではなく塾レベルのようなものです(それでも田舎では画期的なのです! そのおじさんはJr教室も行っているみたいです)。
そこで気づいたことがあります。
それは、自分の基礎体力のなさです。
■基礎体力のなさに愕然!
初回は、150分ほどのレッスンになったのですが、最後はもう、バテバテでした。しかし、私以外のメンバー(全員女性で、今年スクール2年目)は、特に疲れているそぶりをみせません。ストロークやフットワークも最後まで安定していました。
もう、これには愕然としました。そこまで自分の体力・筋力が落ちているのかと。ちなみに自分の体格は、身長178センチ体重60数キロの、いわゆる痩せ型です。贅肉はついていないと思いますが、筋力・持久力・瞬発力なにもかもが想定以上に落ちていました。
それに追い討ちをかけたのが、テニスブログです。
最近思うのですが、男性より女性のほうが面白いテニスブログを配信していませんか? 私はそういう傾向を明確に感じているのですが、そういった女性のテニスブログを見ていくとテニスにかけるアクティブな時間の多さにびっくりします。週に何回もスクールに通っていたり、休日にはテニス仲間と試合されたり……。
なんという、テニスばか!
……もとい、体力。テニスをしつつ、子供さんの相手や掃除洗濯炊事をやられているわけで。
私、完全に体力で負けているようです。情けない男ですみません……。
■(ほぼ)毎日、基礎体力向上トレーニングします
そこで、テニスの技術や戦術云々よりも何よりも、まずは自分の基礎体力の向上を図るべきではないかと。そう私は考えました。これはもう、テニス云々以前に、人として(笑)。
なので、毎日1時間を基礎体力向上にあてます。それを、毎日、レポートとしてブログに正規の記事とは別個にアップしていこうと思います(トレーニングできなかった場合は言い訳をアップします。言い訳だらけになるかも。ただ、こういう記事が新着に表示されるのもどうかという懸念が……)。
以下のメニューを考えています。既に本日実施しました。これでもかなり限界でしたので、相当、体力落ちています。
●腕立て腹筋背筋スクワットを各20回×2セット
●20分間のランニング(途中休憩含む)
●素振り
●肩周りおよび体幹の負荷トレーニング(我流予定)
よいトレーニング法とかやり方などありましたら、特に慌てませんので思いつき次第お教えいただけたら幸いです。参考にしたいです。ただし、休憩含み全体で1時間の枠を越えないようにしたいと思っています(そうしないと続けられません)。なので、鬼のようなトレーニングメニューを作って頂いてもこなせません……。
私の場合、テニスの最中は全く気にならないのですが、解散後、帰宅と同時に疲れがドッときます(笑)
ランニングに関してですが、のんびり長く走るのと、短距離をダッシュするという、二つのトレーニングを並行して行ったほうがテニスボディー構築(?)には効果があると聞いたことがあります。
私もたった今二時間ほどバイトに行ってきたのですが、すでに腰痛…トレーニングした方がいいのかしら…orz
わたくしも、自転車で坂道を日夜、時には雨風の中を家族の食料買出しのために走っております。おかげで、足腰はつよいですよ~。
女性(私?)の場合、テニスは技術の向上だけでなく友達ができたり食事をしたりとソーシャルな部分が付いてきますから、頑張っちゃいますよね。
ふぇでらさんは、お仕事の後、レッスンに参加されると思いますが、きっと私なら、そのレッスンのために体力を温存して参加してると思います。
階段をなるべく使うとか、普段の生活の中でトレーニングするのもいいかも。
頑張ってください。
ひろちゃんさん、やはり母は強しですね。家事全般の対価を試算すると、年収1000万程度になるというデータを見たことがあります。私の年収より多いです。しかし、ソーシャルという単語が普通に出てくるあたり、やはりアメリカ帰り感でてますねぇ。
ちなみに、一般的にいって田舎のほうが運動はしないんです。田舎は移動手段がほぼ車だけになるのに対して、東京はほとんど歩きですので。東京勤務の頃は、歩いて15分で駅に着き、30分立って電車に揺られ10分歩いて会社到着。食材買出しも、両手にレジ袋提げて往復15分(2Lペットボトル2本や米を買ったときは大変でした)。東京のほうが日々の運動はできます。
私の周りの専業主婦の人々は皆月~金、ほぼ毎日あちこちで仲間を作って2~4時間の練習をこなしています。
私はそんな仲間に感化されて焦り、週に5日パートで働きながら週4日テニスをしている立派なテニスバカに進化出来たわけです。
一週間はどんなにやりくりしても7日しかないわけで、ハッキリ言って「仕事」か「テニス」か「仕事とテニス」の毎日ですので家族には大変迷惑な話だと思います。
ふぇでらさんの新たなテニスバカへの挑戦に対してご家族の方へご同情申し上げます(笑)
私も、先日、スーパーに行って、トイレットペーパーを買うべきか、牛乳2本買うべきか迷ってしまいました。だって、両方持って帰れないんです~。
私は現在は、ド田舎に住んでいます。最近5分以上歩いたことがありません。移動は完全に車です。トイレットペーパーですか、アレは選択が難しいですね。かさばりますから。トイレットペーパーを買って帰ると、まずどちらかの手がふさがりますし。しかも、いろいろ買い込まなくてはいけないときに限ってトイレットペーパーが特価だったり。
ブログをうろついていたら、ふぇでらさんのブログを拝見して、自分と同じ体力UPを図られているようで(自分は今日から始めました)おじゃましました。
お互い長く続くようにがんばりましょう!