2009年09月16日
USオープン < 自分のテニス
おつかれさまです。ふぇでらです。
USオープン2009、いつの間にか終わっていました。
すべて終わってから男子の結果ドローを振り返ってみて、客観的かつ大局的な視点で誤解を恐れずに総括すると、これからのATPツアーにとってバランスの良い結果になったような、というのが正直な感想です(ベスト8前後以降のドローは)。あくまで、私個人の独り善がりな感想ですが。そのことも含め、決勝戦がYouTubeに安定的にアップされてきだしたら、観れなかった者なりに後ほど素人記事でもアップしようと思います。関連するこれまでのUSオープン2009過去記事は以下に。
●『USオープン観れない人の妄想』(2009年09月11日)
●『USオープンとか諸々の件』(2009年08月30日)
蛇足ですが、生涯GS達成して燃え尽きたフェデラーファン的には、今年全GS決勝進出して凄いと思うと同時に、全豪の対ナダル戦、全英の対ロディック戦、全米の対デルポトロ戦、すべてフルセットという事実も客観的に見詰めたいところ。
が、そんなことよりも、問題は自分のテニス。
サービス絶不調!!
サービス理解不能!
サービス行方不明!
サービスってなに?
もうダメこのヘタレ
で、これ注文しましたf(^^;)。現状の打開に向けてがんばります。
USオープン2009、いつの間にか終わっていました。
すべて終わってから男子の結果ドローを振り返ってみて、客観的かつ大局的な視点で誤解を恐れずに総括すると、これからのATPツアーにとってバランスの良い結果になったような、というのが正直な感想です(ベスト8前後以降のドローは)。あくまで、私個人の独り善がりな感想ですが。そのことも含め、決勝戦がYouTubeに安定的にアップされてきだしたら、観れなかった者なりに後ほど素人記事でもアップしようと思います。関連するこれまでのUSオープン2009過去記事は以下に。
●『USオープン観れない人の妄想』(2009年09月11日)
●『USオープンとか諸々の件』(2009年08月30日)
蛇足ですが、生涯GS達成して燃え尽きたフェデラーファン的には、今年全GS決勝進出して凄いと思うと同時に、全豪の対ナダル戦、全英の対ロディック戦、全米の対デルポトロ戦、すべてフルセットという事実も客観的に見詰めたいところ。
が、そんなことよりも、問題は自分のテニス。
サービス絶不調!!
サービス理解不能!
サービス行方不明!
サービスってなに?
もうダメこのヘタレ
で、これ注文しましたf(^^;)。現状の打開に向けてがんばります。
1.肩幅位に足を広げているか
2.踵を軽く浮かしているか
3.利き手の肘が下がっていないか
4.利き手ではない方がインパクト前に下がっていないか
です。
自分のスタイルはロディック(もどき)の様な簡易型のテイクバックなので余り参考にならないかもしれませんが。。。
まあ、自分の場合は3と4が疎かになる傾向があります。w
レスが遅れまして、申し訳ございません。
私も、ロディックもどきの簡易テイクバックです。右手を弓を引くように前から後ろへ引く感じで、足も右足は左足方向へ摺り寄せません。
が、いろいろ試行錯誤して、現在は、右手の動きを変えています。簡単に言いますと、フェデラーもどきf(^^;)。右手はあらかじめ後ろであとは肘から上を立てるだけの状態でトス、みたいな感じです。なんとなく、こっちのほうがトスが安定するような気がしまして……(個人差あると思います)。
1~4のなかで自分が今最もおろそかになっているのは、2ですね。その傾向を修正していきたいです。
トスって難しいですよね~。
特に屋外では風や太陽もありますし、距離感も難しい場合があります。
自分はトスと同時に膝で溜めを作ると…いい感じにリラックスしてトスも安定します。
もし、参考になれば幸いです。
ブログを楽しみに見ていますので…ふぇでらさんの楽なペースで更新して下さい。
であであ。
また、レスが遅れまして申し訳ございません。
>トスと同時に膝で溜めを作ると…いい感じにリラックスしてトスも安定
これは、今後意識してみます。
ただ、私の場合、膝を曲げてタメを作っても、かかとが浮いておらずベタ足状態という問題点を抱えており(^_^;)。
結局、かかとを浮かせることを意識すれば自然と膝が曲がりタメができるという個人的な解にいたっております。それでも、まだなかなかできないという状態(^_^;)。
しかし、タメを作れば上半身に余計な力みが無くなりトスが安定するというのは、イメージとして分かりやすいので、トスを安定させるためにも、膝曲げ&かかと浮かしを集中的に意識して練習してみようと思います。