2006年09月16日
コールが分からないです
おつかれさまです。ふぇでらです。
いつも、アクセス&コメントありがとうございます。適度に頑張っていきますので、よろしくお願いいたします。
さて、ご存知の方はおられると思いますが、週一のスクール(というかテニス教室。毎回汎用的な同じ内容の練習します)に通うようになってから4ヶ月強が経とうとしています。技術的なことはもとより未だに分からない部分も多いのですが、基本的なルールが現在も分からないままきています。
それを今回記事にしてみようと思います。
■実は参加初日から事件は起こってました
スクール(というか教室)参加初日から、私はある程度打てる(初心者の範疇内で)ということで、ほかの人と一緒にゲーム形式の練習もやりました。平静を装っていましたが、内心動揺しまくっていたのを今でも覚えています。
まず、コーチからトスのときに「スムース? ラフ?」と言われて「……?……」。ペアとなった女性の方が「スムース」と言ってくれて事なきを得ましたが、試合中も頭の中には「?」が渦巻いていました(高校時代は、表とか裏でした)。あとで調べてみてやっと、スムース=表でラフ=裏ということが分かりました。本当はアップ(表)、ダウン(裏)みたいですね。
で、実はポイントコールもあやふやでしたf(^^;)。「フ……フィフティーン・ラブ?」とか「サーティー・オール?」とか若干どもりつつビクビクしてポイントコールしてました。途中で、「あれ、フィフティーン? フィフティー?」「サーティーン? サーティー?」とか英語の基本的なことで自問自答してたり(笑)。さすがにデュースをジュースとは言いませんでしたが……。
でもそれらはもう慣れたのです。しかし、未だに分からないコールがあります。
■ゲーム開始と終了のコールが分からない
ゲーム開始と終了のコールが、未だに分からないのです。今のところ、あやふやに始まってあやふやに終わっているような感じです(皆さんそうです)。
なら現状どういうふうに開始しているかというと、「お願いします」とか「行きまーす」で、ゲームスタート。終了は、何も言わず流れでサーブ権交代になるか「ゲームです」と宣言?して1ゲームが終了します。
これって、普通なのでしょうか? なにか英語の、ゲーム開始と終了のコールの仕方があると思うのですが……。一応ネットでも調べてみたのですが、以下のページが出てきました。
http://www.tennispr.co.jp/bible.html
ここに、ゲーム終了時(それとも開始時?)のコールは記載されていました。
・ゲームのコール
第1ゲームはAがとった
Game won by A,Game count One to Love.
第2ゲームはBがとった
Game won by B,Game count One all.
第3ゲームはAがとった
Game won by A,Game count Two to One,
A Leading.
第9ゲームはAがとり、6-3でAが勝った
Game set and match won by A,
Game count Six games to Three.
■お手数ですがご教授願いたいです
上記が正しいのでしょうか? また、皆さんは試合(公式ではなく練習時の)のときにも終了時に上記のようにコールしているのでしょうか? 「Game won by A」など。違う場合、どのようにコールしているのでしょう?
また、依然としてゲーム開始時のコールが分かりません。もしかしたら、「Game count One to Love」などでしょうか? どのようにコールするものなのでしょう? また、皆さんは試合(公式ではなく練習時の)のときにどのようにコールしてしてゲーム開始されているのでしょうか?
お忙しいとは思いますが、暇のあるとき・気がむいたときでかまいませんので、ご指導ご鞭撻いただければありがたいです。恐縮ですが、よろしくお願いいたします。
▼P.S.
雨天のため、今週で3回目となる土曜テニス教室(初心者・ビギナー対象)はお休みでした。屋内コートで一人練習でもしてこようかと思います。
いつも、アクセス&コメントありがとうございます。適度に頑張っていきますので、よろしくお願いいたします。
さて、ご存知の方はおられると思いますが、週一のスクール(というかテニス教室。毎回汎用的な同じ内容の練習します)に通うようになってから4ヶ月強が経とうとしています。技術的なことはもとより未だに分からない部分も多いのですが、基本的なルールが現在も分からないままきています。
それを今回記事にしてみようと思います。
■実は参加初日から事件は起こってました
スクール(というか教室)参加初日から、私はある程度打てる(初心者の範疇内で)ということで、ほかの人と一緒にゲーム形式の練習もやりました。平静を装っていましたが、内心動揺しまくっていたのを今でも覚えています。
まず、コーチからトスのときに「スムース? ラフ?」と言われて「……?……」。ペアとなった女性の方が「スムース」と言ってくれて事なきを得ましたが、試合中も頭の中には「?」が渦巻いていました(高校時代は、表とか裏でした)。あとで調べてみてやっと、スムース=表でラフ=裏ということが分かりました。本当はアップ(表)、ダウン(裏)みたいですね。
で、実はポイントコールもあやふやでしたf(^^;)。「フ……フィフティーン・ラブ?」とか「サーティー・オール?」とか若干どもりつつビクビクしてポイントコールしてました。途中で、「あれ、フィフティーン? フィフティー?」「サーティーン? サーティー?」とか英語の基本的なことで自問自答してたり(笑)。さすがにデュースをジュースとは言いませんでしたが……。
でもそれらはもう慣れたのです。しかし、未だに分からないコールがあります。
■ゲーム開始と終了のコールが分からない
ゲーム開始と終了のコールが、未だに分からないのです。今のところ、あやふやに始まってあやふやに終わっているような感じです(皆さんそうです)。
なら現状どういうふうに開始しているかというと、「お願いします」とか「行きまーす」で、ゲームスタート。終了は、何も言わず流れでサーブ権交代になるか「ゲームです」と宣言?して1ゲームが終了します。
これって、普通なのでしょうか? なにか英語の、ゲーム開始と終了のコールの仕方があると思うのですが……。一応ネットでも調べてみたのですが、以下のページが出てきました。
http://www.tennispr.co.jp/bible.html
ここに、ゲーム終了時(それとも開始時?)のコールは記載されていました。
・ゲームのコール
第1ゲームはAがとった
Game won by A,Game count One to Love.
第2ゲームはBがとった
Game won by B,Game count One all.
第3ゲームはAがとった
Game won by A,Game count Two to One,
A Leading.
第9ゲームはAがとり、6-3でAが勝った
Game set and match won by A,
Game count Six games to Three.
■お手数ですがご教授願いたいです
上記が正しいのでしょうか? また、皆さんは試合(公式ではなく練習時の)のときにも終了時に上記のようにコールしているのでしょうか? 「Game won by A」など。違う場合、どのようにコールしているのでしょう?
また、依然としてゲーム開始時のコールが分かりません。もしかしたら、「Game count One to Love」などでしょうか? どのようにコールするものなのでしょう? また、皆さんは試合(公式ではなく練習時の)のときにどのようにコールしてしてゲーム開始されているのでしょうか?
お忙しいとは思いますが、暇のあるとき・気がむいたときでかまいませんので、ご指導ご鞭撻いただければありがたいです。恐縮ですが、よろしくお願いいたします。
▼P.S.
雨天のため、今週で3回目となる土曜テニス教室(初心者・ビギナー対象)はお休みでした。屋内コートで一人練習でもしてこようかと思います。
最初はよろしくお願いしま~すと言ってゲーム始めています。
1ゲーム終わると、サーバーがゲーム と言って終わります。
1ゲーム終わるとコートをチェンジ。奇数ゲームの終了でチェンジコートします。
2ゲーム目は、ワンツーゼロ というようにゲームを取った数を相手に聞こえるようにコールします。
練習の時なんかは「プレイ」しか言わなかったり適等にはじめてゲームカウントなんかも「さんいち」とか略しちゃいますけど・・・
そのゲームのはじめに、サーバーが、「ゲームカウントワンオール」とか言っています。
そして、ゲームが終了すると、サーバーが、「ゲームです」と言って、サーブをチェンジしています。
デュースの次のポイントでは、「アドバンテージサーバー」とか以前は言っていましたが、最近は略しちゃって、「サーバー」とか「レシーバー」しか言っておりません・・・。ホントはいけないのかな?
タイブレのカウントを数えるとき、英語でカウントするのが難しく(?)、タイブレになるといきなり私は日本語になります・・・。
「よんいち」とか「ご~よん」などなど・・・。
いやぁ、一応、青い鳥さんのお名前で一度コメントを頂いておりますf(^^;)
さて、青い鳥さんのところと私のところはほぼ同じみたいですね。
やはり、最初は「おねがいしま~す」でスタートもけっこう一般的なのですねぇ。1ゲーム終了するときは「ゲーム」というのも。
日本語も、ありなんですねぇ。勉強になります。参加するスクールだけにおけるテニス初級者のみに許されたコールなのかと思っていたのですが、どうやら「お願いします」「ゲームです」というのも一般的なようで、一安心というか少し拍子抜けというかf(^^;)
▼かっちゃんさん、
コメントありがとうございます。
「ザベストオブワンセットマッチ○○サービスプレイ」ですか。スクールの練習では1セットやったことなく、大抵サーバーが一巡する4ゲームマッチ?なので、「ザベストオブフォーゲームスマッチ○○サービスプレイ」でしょうか。
「プレイ」というのもアリですか。「お願いしまーす」とか「いきまーす」とかよりもかっこいいかもしれませんね。今度の練習のときに使うかもしれません(笑)。
▼小鹿ちゃんさん、
ここまでコメントしてきて、皆さん、やはりゲームカウントをコールしてらっしゃいますね。私の参加するスクールでは、ゲームカウント、誰も言ってません。ゲーム形式だからだと思いますが……。次回から言ってみようと思います。
アドバンテージのときは、コーチ(というか指導員のおじさん)は「サーバー」とか「レシーバー」と言ってます。
タイブレークは……そこまでのきっちりした試合は経験がないので、私にとっては未知の領域です(笑)。というかここだけの話、ATPをTVとかで見ててタイブレークになったときも、実はよく分からずに見てますf(^^;)。あまり理解してません。お恥ずかしいかぎり。
そういう輩のブログなので、小鹿ちゃんさんに限らず皆様、私の記事は半分眉唾でお楽しみください(笑)。