2006年08月17日
テニスのクセ考
おつかれさまです。ふぇでらです。
小鹿ちゃんの上達日記『出来るようになりたいこと』の記事内容とコメント内容に触発され、私もそれに類することを書いてみようと思います(すみません、自分でネタを見つけることが出来なかったというのは秘密ですf(^^;))。
■癖1:グリップ回し
まず、ラケット(グリップ)をくるくる回転させるという癖があります。
でも、相手がサービス動作中にくるくる回転させおもむろにスプリットステップというのはやりません。自分のレベルではボールへの対応に遅れが出てしまいます。
ならばいつやっているのかというと、移動時やポイント後のプレー中断時にやっています。レシーブ時に回すから格好よいのは分かっているのですが……何か手持ち無沙汰なので落ち着きなくついつい回してしまい……(笑)。あと、手首をリラックスさせるのによいらしいので、ストレッチ代わりのようなものですかね(笑)。
また、バックハンドのときのグリップチェンジに要する時間を短縮するためにレシーブ時に回しているというふうな事も聞きましたが、真偽のほどやいかに……。
■癖2:フレームでボールドリブルしサービス移動
フレームでボールを衝くないしはフレームでボールをドリブルする癖もあります。ゲーム中にサービス位置につくまでの移動のときにフレームでボールをドリブルしつつ動いてしまいます。これは、コンチネンタルグリップであることを確認するためと、サービスのときのボールヒットのイメージを植えつけるためです。
ほか、一人練習する前のウォームアップのときに、コンチネンタルグリップでストリングの表面→裏面→フレームで繰り返しボールをポンポンつきながら(ボールが地面に触れたらやりなおし)コート外周を何周か回って、テニスのスイッチを入れています。
ちなみにフレームでボールをつく場合、グリップではなく、スロート手前など短めにラケットを持ったほうが回数を多くつくことが出来ます。だいぶ前に立ち読みしたテニス雑誌にフレームでボールつきの回数競争があって、たしかどこかの高校生プレイヤーが1000回とか越えていたような……。
■癖3:サービス前に手で2回ボールをつく
プロを含め、サービス前に大抵の人が手でボールをついていると思います。おそらくほとんどの人は3回ついていると思います。テレビの解説でも間をとる意味でも集中を高めるためにも3回が一番適当であるということを言っていましたが、私は2回です。
一度3回も試したのですが、何かしっくり来ず(笑)。
それだけ私がサービスを打ち急いでいるということでしょうか? まぁ、慣れと個人のリズムなのでしょうけど……。
■ボールの拾い方とソールの土落とし
ボール拾いについてですが、私はしゃがまず立ったまま柔軟するときのようにボールを拾っています(ゴルファーがカップの中のボールを拾い上げるような感じをイメージしていただければ)。無論たくさん転がっているボールを集めるときはしゃがんでラケットにボールを積んでいきます。
スクールの指導員のおじさんはラケットでボールを叩き強引にバウンドさせて拾っていますが、私はやりませんしできません(笑)。ラケットに悪い影響を与えるような根拠のない先入観があるのと、前述したように立ったまま地面に手をつける感じでボールを拾うほうが速いし楽だからです。
ラケットとシューズでボールを挟んで拾い上げるのは……はしたないというか行儀が悪いような感じがして今はやっていません。ほか、レッドクレーのサーフェスなどでプロが靴底の溝に詰まった土をラケットでパンパンと弾き落としているのをTVでよく目にしますが、あれもラケットが不憫に思えてしまいます……(あと、フレームに悪影響が出ないか心配)。かといって、あの方法以外には手軽にソールに詰まった土を払い落とせないですし……。
小鹿ちゃんの上達日記『出来るようになりたいこと』の記事内容とコメント内容に触発され、私もそれに類することを書いてみようと思います(すみません、自分でネタを見つけることが出来なかったというのは秘密ですf(^^;))。
■癖1:グリップ回し
まず、ラケット(グリップ)をくるくる回転させるという癖があります。
でも、相手がサービス動作中にくるくる回転させおもむろにスプリットステップというのはやりません。自分のレベルではボールへの対応に遅れが出てしまいます。
ならばいつやっているのかというと、移動時やポイント後のプレー中断時にやっています。レシーブ時に回すから格好よいのは分かっているのですが……何か手持ち無沙汰なので落ち着きなくついつい回してしまい……(笑)。あと、手首をリラックスさせるのによいらしいので、ストレッチ代わりのようなものですかね(笑)。
また、バックハンドのときのグリップチェンジに要する時間を短縮するためにレシーブ時に回しているというふうな事も聞きましたが、真偽のほどやいかに……。
■癖2:フレームでボールドリブルしサービス移動
フレームでボールを衝くないしはフレームでボールをドリブルする癖もあります。ゲーム中にサービス位置につくまでの移動のときにフレームでボールをドリブルしつつ動いてしまいます。これは、コンチネンタルグリップであることを確認するためと、サービスのときのボールヒットのイメージを植えつけるためです。
ほか、一人練習する前のウォームアップのときに、コンチネンタルグリップでストリングの表面→裏面→フレームで繰り返しボールをポンポンつきながら(ボールが地面に触れたらやりなおし)コート外周を何周か回って、テニスのスイッチを入れています。
ちなみにフレームでボールをつく場合、グリップではなく、スロート手前など短めにラケットを持ったほうが回数を多くつくことが出来ます。だいぶ前に立ち読みしたテニス雑誌にフレームでボールつきの回数競争があって、たしかどこかの高校生プレイヤーが1000回とか越えていたような……。
■癖3:サービス前に手で2回ボールをつく
プロを含め、サービス前に大抵の人が手でボールをついていると思います。おそらくほとんどの人は3回ついていると思います。テレビの解説でも間をとる意味でも集中を高めるためにも3回が一番適当であるということを言っていましたが、私は2回です。
一度3回も試したのですが、何かしっくり来ず(笑)。
それだけ私がサービスを打ち急いでいるということでしょうか? まぁ、慣れと個人のリズムなのでしょうけど……。
■ボールの拾い方とソールの土落とし
ボール拾いについてですが、私はしゃがまず立ったまま柔軟するときのようにボールを拾っています(ゴルファーがカップの中のボールを拾い上げるような感じをイメージしていただければ)。無論たくさん転がっているボールを集めるときはしゃがんでラケットにボールを積んでいきます。
スクールの指導員のおじさんはラケットでボールを叩き強引にバウンドさせて拾っていますが、私はやりませんしできません(笑)。ラケットに悪い影響を与えるような根拠のない先入観があるのと、前述したように立ったまま地面に手をつける感じでボールを拾うほうが速いし楽だからです。
ラケットとシューズでボールを挟んで拾い上げるのは……はしたないというか行儀が悪いような感じがして今はやっていません。ほか、レッドクレーのサーフェスなどでプロが靴底の溝に詰まった土をラケットでパンパンと弾き落としているのをTVでよく目にしますが、あれもラケットが不憫に思えてしまいます……(あと、フレームに悪影響が出ないか心配)。かといって、あの方法以外には手軽にソールに詰まった土を払い落とせないですし……。
こちらの記事へのトラックバックは下のURLをコピーして行ってください。 ※スパム対策で現在無効中です。
■癖3:サービス前に手で2回ボールをつく
これ、私はしません。
もし・・・・ボールが自分の靴の上に落ちたら・・・ありえへんって?
でも、わたしそんな事考えてしまうのです。ヘヘ
それと、バウンドしてきたボールを取り損なったら・・・そんな妙な事が脳裏にうかんで、サービスに集中できない・・・けったいなやっちゃ、です。
■ボールの拾い方とソールの土落とし
オムニコートですけど、時々します。
ちょっとこれで、気分転換や、自分の世界に入るための儀式みたい・・・。
一番多いのは、ずれたガットを直すことですけど。
今まで、ラケットの事考えたことなかったです。 ちょっと反省。
ソールの土は 妻楊枝でほじくりましょうか・・・ヘヘヘ
私はやってますけど…まぁ感じ方は人それぞれですけど、そう思っている人がいるって事が解ってよかったと思います。
トラックバック、ありがとうございます。
■癖3:サービス前のボールつき
私はやはり3回です。クレーコートでイレギュラーし、跳ねて転がっていったら、あわてて取りに行きます(焦)。
かなりうろたえますが、平静を装います。
ボールをポンポンついて拾う練習は続けていますが、未だに出来ません。
ラケットくるくるもぎこちなく、フェデラーのビデオを見ながら特訓中。
ボールポンポンもラケットくるくるも、出来たらカッコいいだろうなという単純な理由で練習しております・・・。
サービス前のボールつき、3回が良いって初めて知りました。
偶然?にも、1stサーブの時3回ボールをついています。
2ndサーブは、4回。 これが癖なんです。
ついでに、クイックでサーブする時は、何故か1回しかついていません。(今思い出すと・・・)
私は「ラケットくるくる」はしません。
理由は、なるべくインプレーになるまでは利き手はリラックスさせていたいからです。「ラケットくるくる」はけっこう指の力がいると思うので、私はレシーブの時は利き腕じゃないほうの手の中にスロートを”収めて”、利き手は”か~るく”グリップを触っています。
そして、スプリットステップのあとサービスを見極めた瞬間にグリップを握ります(グリップチェンジもこの時にします)。
一般プレーヤーの試合を見てると、ポイント間のインターバルの間も、利き手でグリップを握り締めているのを、多く見かけます。
「利き手、解放してあげればいいのになぁ~」
って、よく思います。
「シューズぱんぱん」は、その昔痛い目にあったので(くるぶしが・・・)、
最近はあんまりやってません。
ラケットくるくるもボールつきもしています^^
誇宵の場合、ラケットくるくるはミスしたときにしてしまいますね*
ボールつきは5~10回しています。相手に申し訳ないと思うのですが、なぜかいっぱいやりたくなるのです。
>もし・・・・ボールが自分の靴の上に落ちたら
>バウンドしてきたボールを取り損なったら
さすがですねぇ。私はそんな懸念一度も頭をよぎりません。ただ、そういうことが起こる可能性もゼロではないですね、たしかに。自分の中では、手でボールをつくという動作がすでにサービスの動作の一部分に組み込まれているので、ボールを手でつかないと逆にギクシャクしてしまいます(笑)。
ソールに詰まった土落としは、私のこれまでの人生の中で一度もやったことがありません(高校時代のソフトテニスはクレーでしたが、一度も)。ただ、自分の世界に入るための儀式というのは納得ですね。また、そういうことをしている人はなぜかプロっぽく(強く)見えるのも確かです(笑)。ストリングの目を直すのは……あまりに普遍的すぎて癖の中に入れるのを忘れていましたf(^^;) 集中の儀式としてはポピュラーですね。次回あたり記事にしてみようかなぁ……。
▼いてぃごさん、
私は、テニス初心者です。なので私の記事は鵜呑みにせずあくまでエンターテインメントとしてお楽しみいただければ幸いです。私の考えや主義主張をアクセスされる方に強要するものではありません。いてぃごさんのように、ご自身の価値基準で(ご自身の絶対評価軸に従える)判断できるユーザが増えてくれば幸いです。
さて。なぜ私がラケットとシューズでボールを挟んで拾い上げることに少し悪印象を持っているかというと、それは私の通うテニス教室の雰囲気が多大な影響を与えていると思います。といいますのも生徒さんの中に、【レッスン最初にコートに入るときと終了後にコートを出るときに常にコートに向かって会釈する】女性の方がいるのです。そういう環境に接しているとどうしても……です。また、ボールもテニスギアの一つなのでぞんざいに扱いたくないという心理もあります(試合中、ボールが恩返ししてくれることもあるかもしれませんしね(笑))。
よい記事をありがとうございました。ちょうど、ネタに困っているときでしたのでf(^^;) テニスブログの皆さんの記事を読んでると、ネタに困ることはないのでいつも助かります(笑)。
サービス前のボールつきでイレギュラーしたりしたことはこれまでないのですが、なぜか「ボールいきま~す」と渡されたボールをうまく自分のタイミングでキャッチできずに後ろに逸らしてしまうことが多々あります。かなり狼狽します。しかも相手さんから「あ、すみませ~ん」といわれた日にはもう……(自分が悪いのに)。
ボールポンポンもラケットくるくるもできるようになったらよいですね。かっこいいかどうかは別にしても強く見えることは間違いないです。ところでボールポンポンには亜流があるような気がします。ラケットの先端でボールをすくい上げるようにして拾う方法です(高校のときによくしていました)。ただ、フレームがけっこう傷つきます……。ちなみに、コメントできませんでしたが私は両手とも背中を通して後ろで手を繋げられます。が、メリットはあまり体感できていません……。
▼Chris and Happyさん、
少なくともTVの解説では、サービス前のボールつきは3回が良いと明言していました。自分もここだけの話、3回が良いと思います。多分3回は自分が間をとれ集中でき、かつ、相手も待つことができる最大公約数的な数と思います。3という数字的にも安定感ありますし(笑)。が、私は2回ですが……(とはいえ、バウンドさせる時間的には3回と変わらない時間のようです)。
セカンドが4回でクイックが1回というのは、至極理にかなった回数ではないでしょうか。私は、セカンドも2回ですね。クイックはまだ打ったこともないのでどうなるか分かりませんが、感覚的には回数は減りそうですね~。逆に、4回ついてクイック打ったら相手がびっくりしてエースを取れるかもですよ(笑)。
ラケットくるくるはリラックスさせる効果もあると言われていますが、たしかに、利き腕じゃないほうでスロート部分を支持し利き腕は軽く握るほうがリラックス効果は遥かに期待できますね~。
私も考えてみれば、プレー中に手をグリップからあまり離していないかもしれません。気づくとちょっと軽い衝撃ですね。インターバルの間や練習中の移動時などなるべく利き腕をラケットから離すようしてみます。
>スプリットステップのあとサービスを見極めた瞬間にグリップを握ります
>(グリップチェンジもこの時にします)。
これはもっと上手くならないと私には無理な芸当ですねf(^^;)
シューズぱんぱんは私の場合、O3を使っているからあまりしたくないというのもあります。逆にフレームでのボールつきはなぜかO3だとやりたくなってしまいます。
▼誇宵さん、
ツッコもうかどうか迷ったのですが……。たぶん、コメントは初めてです(あるいは、合宿しててブログがお久しぶりという意味かもしれませんね)。
でも、初めての人からコメント頂くほうが嬉しいです(常連さんでコメントが固定されるとどうしても新しい方がコメントしづらくなりますし。私自身そうです。ついつい尻込みしちゃうんですよね。勇気を出さないといけないのは分かっているのですが)。誇宵さんのところもいつも拝見はしております。
いえ、そんなことはどうでもいいのです。
それよりも……。
>ボールつきは5~10回しています
って(°д°;;)
本当ですかっ!?
ナダル以上のつわものがここに(笑)。ただ、それだけ自分に自信があり周囲の環境や思惑に左右されない強固な内面がある証拠ですね。部活でのご活躍を期待しております。がんばってください。